2019年04月18日

思考の整理ができるよね。ブログを毎日書く効果:神奈川県よろず支援拠点のあの人

こんにちは。

中小企業の情報発信ならおまかせ♪

あやぞうです。

今日は毎日情報発信をしている人に
「どんな効果があったか」
聞いてみる―のコーナーです(笑)

今回インタビューに答えてくれた方は
神奈川県よろす支援拠点の
浦川拓也さんです。

よろず支援拠点のブログ
浦川さんも、たまーに、よろず支援拠点のブログに登場されています。


※この写真はいつだったか登戸で飲んだ時の写真です

浦川さんは広報やブランディングプロデューサーとして
神奈川県よろず支援拠点のコーディネーターをしていたり、
いろんな会社さんでアドバイスをしている方です。


私の個人事業主仲間です♪
先輩であり、兄的な方であり、
仕事仲間であり、
大の友人です。

今はリンクできないんですが
4月の頭より毎日??ブログを書いてもらってます!
また100記事いったらリンクをさせていただこうと思っています。
そのブログがすごく面白いのでこうご期待です♪♪

さて、浦川さんにブログを書いてみての感想を聞いてみました。
「思考の整理ができるよね。」
と話していました。

思考の整理って書き出すことが一番ですよね。
もし、人に役立つための情報を整理しているなら、
ついでにブログに書いて、皆様にシェア!
思考のおすそ分けです。

だから、もし起業前だったとしても、
ブログを書くべきなのです。

人に伝えようと必死で考えると、だんだん思考の整理もうまくなるという事だと思います。

逆にいうと整理されていないと情報って伝わりにくいですよね。

もっと逆にいうと、思考の整理のトレーニングなのです。

ブログでも書かないと、積極的にトレーニングしようなんて思わないですよね??

なので、効果の一つとしてブログを書く時間をとると
いいことありますよという事です。

ブログを書く時間がな―――――いという方は
15分の可能性 15分でブログを書くチャレンジ
続:15分でブログを書くという意味
これらの記事を参考にしてください。

情報発信ってなんか難しいことのように思うけど、
書き始めると、本当に楽しい。

また、最近いろんな方に
「読んでますよ」とか
「あやぞうさんのブログ好きです」とか
言っていただけるようになったので
また楽しいです。




それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!


ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
最近は毎日行っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!


研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム



たまーに発信するline@(あやぞうコアファン必見www(;^_^Aなーんて)

友だち追加
  

Posted by あやぞう(金子あや) at 16:42Comments(0)ブログ情 報 発 信 方 法情報発信の効果

2019年04月15日

クチコミから考える、SNS活用方法(リアル編)

こんにちは。

中小企業の情報発信ならおまかせ♪

あやぞうです。

今日はクチコミから考える、SNS活用方法(リアル編)を書いていきたいと思います。

キャンプイベントを例にお話ししたいと思います。



週末は副業?趣味?でアウトドアのイベントのお手伝いに行ってきました。

GO OUT という雑誌の
GO OUT JAMBOREE というイベントがあり、
静岡県富士宮市の朝霧 ふもとっぱらで
木登りのブース ツリーイングの体験会をお手伝いしていきました。

GO OUT JAMBOREE
といったらファッション性の高いキャンパーのお客様が多く
出店者もアウトドアのアパレルブランドをはじめいろんな会社さんが軒を連ねています。

私も木登りのスタッフで行きながらも、毎回楽しませていただいておりました。

やはり目を引くのは、毎回思考を凝らした
「いかにSNSで情報発信してもらうかという戦術」
です。
5年前ぐらいから
いかにお客様にクチコミを発信してもらうかと思考を凝らしたブースがでてきて、
今ではほとんどのブースが行っています

たとえばオレオのブースは

こんな感じで、フォトブースがあるんです。
写真を撮れるだけじゃなくてハッシュタグが書いてあることにより
「SNSに写真をアップしてくださーい」なんて一言もかいてないけど、
思わずアップロードしちゃいますよね!
ちなみにイベント終了後確認したら「#オレオパンダ」でインスタグラムに101件のポストがありました。

ちなみに、わかり安いように他のブースもアップすると

こんなブースもありました。

うーんもったいないと感じてしまいました。
オレオに比べると、「ファッション性の高いキャンプをするお客様」
の気持ちを掴めていない気がします。

中小企業の方も、クチコミを思わずしたくなるような仕組みを
店舗内やサービス中につくるのって重要です。

その仕組みは来るお客様の事をよく考えて
お客様がクチコミしたくなる戦術を考えてくださいね。

また機会があったら、同じテーマで書いていきたいと思います。


それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!


ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
最近は毎日行っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!


研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム  

Posted by あやぞう(金子あや) at 17:55Comments(0)情 報 発 信 方 法Facebook

2019年04月11日

ブログを続けるコツってこういうことかと思った。「連載と特集」

こんにちは。

中小企業の情報発信ならおまかせ♪

あやぞうです。

去年の夏
元暮しの手帖編集部の
セキノツカサさんとトーク型の講座を開催しました


その名も
「情報発信のツボ」

その中で、雑誌編集部だったツカサさんに
いろいろと質問させていただきました。

情報発信を頑張っている中小企業さんに
この考えって特にいいんじゃないかなーって思ったポイントがあって、

もう参加してくれた人には悪いですけど
ネタばらししちゃおうと思います。。。



ツカサさんがものの見方というパートで
「連載と特集」の考え方について教えてくれました。

特集は、
イベントや新作のことなどいま読者に伝えたいこと、または、集大成的なもの。

連載は、
継続的に読者に伝えていきたいこと。

特に連載を決めておくと、それに向けて情報発信するネタを集めて行けそうですよね。

中小企業の情報発信に置き換えても
連載は、継続的にお客様や見込み客に伝えていきたいこと。
常に持って発信できると良いですね。

ということで、私も連載を2つほど考えることにしました。

お楽しみに!

それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!


ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
最近は毎日行っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!


研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム  

Posted by あやぞう(金子あや) at 18:05Comments(0)ブログ情 報 発 信 方 法
TOPへ戻る