2019年04月10日
従業員さんの個人SNSを集客に使うことはNG??
おはようございます。
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
今日は、従業員さんにSNSの情報発信をお願いしている
経営者さんのために
「従業員さんの個人SNSを集客に使うことはNG??」
について書いてみたいと思います。

※写真はFacebookがリリースしたVRヘッドセットをかけている私です。
たまたまYahoo!知恵袋で
「最近会社で個人snsを使っての集客を強要されま・・・」
というタイトルを見つけました。
お願いしちゃう経営者さん
いるんだろうなって思いました。
お願いしてても、強要されていると感じちゃうのが従業員さんですよね。
私がコンサルに入らせていただいてる会社さんでも、
社長さんがが奥さんに、
社長さん「あなたのFacebookでもアップしてよ」
奥さん「嫌ですよ。私のは友達用だから・・・」
とお話されているシーンを見かけました。
従業員さんの個人SNSを集客に使うことはNG??
金子の考えを話すと
NGだと思います。
集客や販促という側面からみたら
効果があります。
でも、NGです。
会社のアカウントをとるべきで、
会社のアカウントを運用してもらう方がいいです。
もし仮に美容院などで、個人の名前を売らなければいけない場合は
新たに仕事用のアカウントをとることをお勧めします。
従業員さんが自発的にシェアしてくれるのは
素晴らしいと思います。
でも、やっぱりこちらからお願いするのは、どうかな。。。
従業員さんが自発的に応援したくなる会社の方がいいと思います。
それに、
自発的に発信した内容と
強要されて出した内容は
やっぱり受け取る側にもわかってしまいますよね。
最近は、従業員さんが行っているSNSで
大変な事件が起こっていますよね・・・。
逆に従業員さんのSNS利用を許可するなら、
しっかりとした情報発信教育が必要です。
リスクについては、
また後日機会があったらお話したいと思います。
【最後に従業員さんへ】
私事ですが、
会社員時代、SNSを個人名でやっていて
すごくよかったtと感じています。
会社員時代から、指名で仕事をいただいたり、
お客様とも触れ合うことができました。
だから、従業員さん側に伝えたいのは、
もし会社がが許してくれるなら、
情報発信を個人名で行ったほうが
会社を辞めても独立できます。
そういう会社に所属できることを「強要」とおもわずに
チャンスと思ったほうがお得です!という事です。
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
最近は毎日行っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
今日は、従業員さんにSNSの情報発信をお願いしている
経営者さんのために
「従業員さんの個人SNSを集客に使うことはNG??」
について書いてみたいと思います。

※写真はFacebookがリリースしたVRヘッドセットをかけている私です。
たまたまYahoo!知恵袋で
「最近会社で個人snsを使っての集客を強要されま・・・」
というタイトルを見つけました。
お願いしちゃう経営者さん
いるんだろうなって思いました。
お願いしてても、強要されていると感じちゃうのが従業員さんですよね。
私がコンサルに入らせていただいてる会社さんでも、
社長さんがが奥さんに、
社長さん「あなたのFacebookでもアップしてよ」
奥さん「嫌ですよ。私のは友達用だから・・・」
とお話されているシーンを見かけました。
従業員さんの個人SNSを集客に使うことはNG??
金子の考えを話すと
NGだと思います。
集客や販促という側面からみたら
効果があります。
でも、NGです。
会社のアカウントをとるべきで、
会社のアカウントを運用してもらう方がいいです。
もし仮に美容院などで、個人の名前を売らなければいけない場合は
新たに仕事用のアカウントをとることをお勧めします。
従業員さんが自発的にシェアしてくれるのは
素晴らしいと思います。
でも、やっぱりこちらからお願いするのは、どうかな。。。
従業員さんが自発的に応援したくなる会社の方がいいと思います。
それに、
自発的に発信した内容と
強要されて出した内容は
やっぱり受け取る側にもわかってしまいますよね。
最近は、従業員さんが行っているSNSで
大変な事件が起こっていますよね・・・。
逆に従業員さんのSNS利用を許可するなら、
しっかりとした情報発信教育が必要です。
リスクについては、
また後日機会があったらお話したいと思います。
【最後に従業員さんへ】
私事ですが、
会社員時代、SNSを個人名でやっていて
すごくよかったtと感じています。
会社員時代から、指名で仕事をいただいたり、
お客様とも触れ合うことができました。
だから、従業員さん側に伝えたいのは、
もし会社がが許してくれるなら、
情報発信を個人名で行ったほうが
会社を辞めても独立できます。
そういう会社に所属できることを「強要」とおもわずに
チャンスと思ったほうがお得です!という事です。
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。
最近は毎日行っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
2019年04月09日
報告:ペライチ認定サポーターにちょっと前になっていました。
こんにちは。
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。

ご報告するのを忘れていましたが
私神奈川県の「ペライチ認定サポーター」になっていたんですね。
去年の12月ごろだったと思います。
●〇ペライチとは〇●
「だれでもあっという間に 無料でホームページが作れるサービス」
ペライチという名前のとおり、1ページ作成できます。
どちらかというと1サービス、1商品を出すときに
向いているかなってとらえています。
でも、実際はホームページに活用したり
制作会社に頼む前のテストマーケティングにかつようしたり
割と万能だなって感じています。
また、ちょくちょくペライチなどのサービスについても触れていきたいと思います。
近々販売促進に使えるペライチのワークショップなんかも開催したいと思うので
お楽しみにしていてください。
ペライチのサイトはこちら>>
※一昨日金子家の珍事が起こり・・・
家に入ることができませんでした。
ブログ楽しみにしていた方はごめんなさいね♪
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。

ご報告するのを忘れていましたが
私神奈川県の「ペライチ認定サポーター」になっていたんですね。
去年の12月ごろだったと思います。
●〇ペライチとは〇●
「だれでもあっという間に 無料でホームページが作れるサービス」
ペライチという名前のとおり、1ページ作成できます。
どちらかというと1サービス、1商品を出すときに
向いているかなってとらえています。
でも、実際はホームページに活用したり
制作会社に頼む前のテストマーケティングにかつようしたり
割と万能だなって感じています。
また、ちょくちょくペライチなどのサービスについても触れていきたいと思います。
近々販売促進に使えるペライチのワークショップなんかも開催したいと思うので
お楽しみにしていてください。
ペライチのサイトはこちら>>
※一昨日金子家の珍事が起こり・・・
家に入ることができませんでした。
ブログ楽しみにしていた方はごめんなさいね♪
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
2019年04月07日
続:15分でブログを書くという意味
こんにちは。
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
先日
15分の可能性 15分でブログを書くチャレンジ
をかいたところ、
静岡県富士市の作業服屋さん
ツバメヤ のやつがれさんからコメントをいただきました♪
「こんにちは。
15分で記事を書ききる・・・。
やってみなきゃ分からないから挑戦してみるよ!
それくらいの時間で書ければ苦にならないもんね。
意外と目から鱗記事でした。
ありがとう。
またね♪」
久しぶりのコメントが嬉しいこと
もう少し15分でブログを書く事についてシェアしたいこと
両方あって、
ブログ記事にすることにしました。
ということで、本日は
続:15分でブログを書くという意味を書いていきたいと思います。

昔私が勤めていたビジネスコーチング会社「ブレインチャイルド」の
上司だった 神南さんが
「部下の育成方法セミナー」(タイトルは定かではありません)
に行ってきた次の日に
「金子、新入社員には質とスピード、どちらを重視して指導するとおもう??」
という質問されました。
答えはスピードらしいのです。
なぜなら、時間内にできるようになれば
後から質は改善できるからという事だったと思います。
このお話がすごく印象的で今も残っています。
また、部下だった私も感じました。
いきなり質を問われると、期待に応えられる気がしないけど、
スピードなら頑張れる気がする!!
もちろん質も絶対に大切だと思いますが、
その日から、まずはスピードなんだなっと意識しました。
この記事を書くにあたり、同じような事説いている方がいないか検索しました。
こんな言葉がでてきました。
「巧遅は拙速に如かず」
孫子にある言葉です。
意味はgoo辞典によると
「仕事の出来がよくて遅いよりは、出来はわるくとも速いほうがよい。」
引用元リンク>>
なるほど。。。
ということで、皆様の参考になると嬉しいです。
コメントをくださった
ツバメヤさん、ありがとうございました☆
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
先日
15分の可能性 15分でブログを書くチャレンジ
をかいたところ、
静岡県富士市の作業服屋さん
ツバメヤ のやつがれさんからコメントをいただきました♪
「こんにちは。
15分で記事を書ききる・・・。
やってみなきゃ分からないから挑戦してみるよ!
それくらいの時間で書ければ苦にならないもんね。
意外と目から鱗記事でした。
ありがとう。
またね♪」
久しぶりのコメントが嬉しいこと
もう少し15分でブログを書く事についてシェアしたいこと
両方あって、
ブログ記事にすることにしました。
ということで、本日は
続:15分でブログを書くという意味を書いていきたいと思います。

昔私が勤めていたビジネスコーチング会社「ブレインチャイルド」の
上司だった 神南さんが
「部下の育成方法セミナー」(タイトルは定かではありません)
に行ってきた次の日に
「金子、新入社員には質とスピード、どちらを重視して指導するとおもう??」
という質問されました。
答えはスピードらしいのです。
なぜなら、時間内にできるようになれば
後から質は改善できるからという事だったと思います。
このお話がすごく印象的で今も残っています。
また、部下だった私も感じました。
いきなり質を問われると、期待に応えられる気がしないけど、
スピードなら頑張れる気がする!!
もちろん質も絶対に大切だと思いますが、
その日から、まずはスピードなんだなっと意識しました。
この記事を書くにあたり、同じような事説いている方がいないか検索しました。
こんな言葉がでてきました。
「巧遅は拙速に如かず」
孫子にある言葉です。
意味はgoo辞典によると
「仕事の出来がよくて遅いよりは、出来はわるくとも速いほうがよい。」
引用元リンク>>
なるほど。。。
ということで、皆様の参考になると嬉しいです。
コメントをくださった
ツバメヤさん、ありがとうございました☆
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム