2019年07月07日
ブログに写真を使う意味|写真を入れた方が広がりやすい理由
こんばんは
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
やっぱり、私「人会う仕事が好き!!」
という事で、今日はブログの写真に先日開催されたワイン会の様子を使ってみました。
そう写真。今日は写真がテーマです♪

ブログに写真を使う意味|写真を入れた方が広がりやすい理由
ブログに写真を使っていますか??
使っていない方はもったいないです♪
イーラパークブログやアメブロ 他の無料ブログを活用している方
ブログに写真をいれた方がいいですよ。
ブログに写真を入れた方がいい理由①
写真1枚目はツイッターやフェイスブックに拡散されるときに表示されるから。

ツイッターやフェイスブックのタイムラインで、上記のような表示見たことないですか??
ブログのURLをコピーしてSNSに張り付けると
自動的に表示するものです。
設定すると表示する写真も変えることができますが、ブログが長くなるので、
ここでは割愛します。(SNSごとに表示を設定することができます。)
金子の実験によると、写真に文字を入れた方が他人にシェアしてもらいやすい。
文字を入れない方がツイッターなどはインサイトが伸びるという結果です。
皆様も実験してみてくださいね♪
私もまだ数少ない実験なので、もっと実験してみます。
100記事ずつとかで比較ができるように頑張ってみますね!!
ブログに写真を入れた方がいい理由②
興味を持ってもらいやすくなる。
記事の冒頭に写真を入れると読んでもらいやすくなります。
1枚目の写真はできればですが「興味をそそるもの」がお勧めです。
テーマにあっていればとりあえずクリアです。
今日の私のブログみたいにテーマと写真が違うと
そのあと読んでもらえる率は下がります。
また、テーマに合う写真で興味がわいて、そのあと読んでみたいと思える写真を
使うのが最強です。
でもなかなかないですよね。
私も過去一番よまれた記事は、
写真はフリー素材を使いました。
↓↓↓↓よかったらこちらのブログも読んでみてください!!↓↓↓↓
写真がなくてブログが書けない…または文字だけのブログになってしまう‥‥という方の解決方法
ブログに写真を入れた方がいい理由③
挿絵効果!!
実は文字と文字の間に写真を入れた方が
理解度が高まるという実験結果が出ています。
文字と文字の間に写真を入れて、読者の理解を深めるブログを書くという事です。
でも、そんなの大変という方は、書くほうが優先のほうがいいと思います。
私もそう。書くほう優先。
でも、できるだけ、読者さんや人のためになるといいなと思って、
ブログを書いています。
がんばれ私。
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
LINE@66人になりました。ありがとうございます♪


ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
最近は毎日行っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
やっぱり、私「人会う仕事が好き!!」
という事で、今日はブログの写真に先日開催されたワイン会の様子を使ってみました。
そう写真。今日は写真がテーマです♪

ブログに写真を使う意味|写真を入れた方が広がりやすい理由
ブログに写真を使っていますか??
使っていない方はもったいないです♪
イーラパークブログやアメブロ 他の無料ブログを活用している方
ブログに写真をいれた方がいいですよ。
ブログに写真を入れた方がいい理由①
写真1枚目はツイッターやフェイスブックに拡散されるときに表示されるから。

ツイッターやフェイスブックのタイムラインで、上記のような表示見たことないですか??
ブログのURLをコピーしてSNSに張り付けると
自動的に表示するものです。
設定すると表示する写真も変えることができますが、ブログが長くなるので、
ここでは割愛します。(SNSごとに表示を設定することができます。)
金子の実験によると、写真に文字を入れた方が他人にシェアしてもらいやすい。
文字を入れない方がツイッターなどはインサイトが伸びるという結果です。
皆様も実験してみてくださいね♪
私もまだ数少ない実験なので、もっと実験してみます。
100記事ずつとかで比較ができるように頑張ってみますね!!
ブログに写真を入れた方がいい理由②
興味を持ってもらいやすくなる。
記事の冒頭に写真を入れると読んでもらいやすくなります。
1枚目の写真はできればですが「興味をそそるもの」がお勧めです。
テーマにあっていればとりあえずクリアです。
今日の私のブログみたいにテーマと写真が違うと
そのあと読んでもらえる率は下がります。
また、テーマに合う写真で興味がわいて、そのあと読んでみたいと思える写真を
使うのが最強です。
でもなかなかないですよね。
私も過去一番よまれた記事は、
写真はフリー素材を使いました。
↓↓↓↓よかったらこちらのブログも読んでみてください!!↓↓↓↓
写真がなくてブログが書けない…または文字だけのブログになってしまう‥‥という方の解決方法
ブログに写真を入れた方がいい理由③
挿絵効果!!
実は文字と文字の間に写真を入れた方が
理解度が高まるという実験結果が出ています。
文字と文字の間に写真を入れて、読者の理解を深めるブログを書くという事です。
でも、そんなの大変という方は、書くほうが優先のほうがいいと思います。
私もそう。書くほう優先。
でも、できるだけ、読者さんや人のためになるといいなと思って、
ブログを書いています。
がんばれ私。
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
LINE@66人になりました。ありがとうございます♪


ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。
最近は毎日行っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
2019年05月04日
フリック入力でブログは書けるのか!?
こんにちは。
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
今日はフリック入力について書いていきたいと思います。

フリック入力とは
デジタル大辞泉(小学館)より
なぜフリック入力に矯正したかといいますと、
2年前に2017年に20歳の女の子の社員研修をやらせていただいたからです。
なんと、彼女たち
パソコンよりスマホの入力の方が早いというのです。
私、何か危機感を感じて、
フリック入力を必死で覚えました。
1990年代 高校生の時
私はブラインドタッチを死ぬ気で覚えました。
どうやってやったかというと
ゲームです。
なので、今回もフリック入力用のゲームを1週間ぐらい
空き時間にやりました。
1日何時間もやったわけではなく、
少しの空き時間で行いました。
私はフリック入力を手に入れました。
人よりは早く打てると思います。
結論
「パソコンのキーボード入力の方が早い」
これは私の進化が進んでいないのか、
それとも現代人がPCになれていないのか。
それともこれからスマホのタッチパネル式ディスプレイの技術が進むのか
どうしてもまだPCの方が入力が早いです。
ということで、今日のテーマ
「フリック入力でブログは書けるのか!?」
ですが
ブログなどの長い文章を書くときは
圧倒的にPCの方が早い
また、英字、数字、かな、記号が混在するときは完全にキーボードの方が早いと思いました。
フリック入力に向いているもの
〇メッセンジャーやLINEなどの短い返信
〇Twitter短い文章での情報発信
これはパソコンはスマホに勝てないですね。
ということで、
私はPCとスマホのハイブリットでしばらく生きていきます。
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
最近は毎日行っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
たまーに発信するlineであやぞうとさらにつながろう

中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
今日はフリック入力について書いていきたいと思います。

フリック入力とは
「タッチパネル式ディスプレーで、フリック操作によって文字を入力する方式。スマートホンやタブレット型端末の多くで採用される。画面には、仮名 (かな) またはアルファベットの一部がテンキーに似た配列で表示される。ある文字に触れると、その周囲にABC順で隣接するアルファベットや五十音順で同じ行の仮名が表示され、いずれかをフリックで選択することで文字が入力できる。」
デジタル大辞泉(小学館)より
なぜフリック入力に矯正したかといいますと、
2年前に2017年に20歳の女の子の社員研修をやらせていただいたからです。
なんと、彼女たち
パソコンよりスマホの入力の方が早いというのです。
私、何か危機感を感じて、
フリック入力を必死で覚えました。
1990年代 高校生の時
私はブラインドタッチを死ぬ気で覚えました。
どうやってやったかというと
ゲームです。
なので、今回もフリック入力用のゲームを1週間ぐらい
空き時間にやりました。
1日何時間もやったわけではなく、
少しの空き時間で行いました。
私はフリック入力を手に入れました。
人よりは早く打てると思います。
結論
「パソコンのキーボード入力の方が早い」
これは私の進化が進んでいないのか、
それとも現代人がPCになれていないのか。
それともこれからスマホのタッチパネル式ディスプレイの技術が進むのか
どうしてもまだPCの方が入力が早いです。
ということで、今日のテーマ
「フリック入力でブログは書けるのか!?」
ですが
ブログなどの長い文章を書くときは
圧倒的にPCの方が早い
また、英字、数字、かな、記号が混在するときは完全にキーボードの方が早いと思いました。
フリック入力に向いているもの
〇メッセンジャーやLINEなどの短い返信
〇Twitter短い文章での情報発信
これはパソコンはスマホに勝てないですね。
ということで、
私はPCとスマホのハイブリットでしばらく生きていきます。
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。
最近は毎日行っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
たまーに発信するlineであやぞうとさらにつながろう

2019年04月29日
ブログ読者登録について考えてみました。
おはようございます。
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
今日は「ブログ読者登録について考えてみました。」について書いてみたいと思います。

まず、第一に読者さんに一番いいたいこと
THANK YOU
ということです。
私のブログ、現在
52人の方に読者登録していただいています。
実験でアメブロで1週間ぐらいダイエット記事を書いたときは、フォローを10人ぐらいしてもらいました。
そう、アメブロはコミュニティー機能が充実していますからね、すぐに読者(フォローしてもらう)になってもらいまえます。
でもイーラパークはどうだろう。わざわざ読者登録してまで読んでくれるというのは
本当に奇特な方たちだと思う。
ちなみに、私のブログの読者登録をしたという方々は
おそらくですが、
私のブログ記事最後にある
手作りバナーをクリックしてくれていると思う。
あのバナーを付けてから少しずつ読者さんが増えて50人になりました。
週1度程度書くというお約束をしていたので、
4月の頭より、毎日ブログを書き始めてから1人減りました。
きっと
「一週間に1度って言ってたやんけ
毎日は耐えられませんよ。」
という感じで解除したいと思うんです。
だから、毎日ブログを書いたら、そのうち0人になっちゃうと思ったんです。
でも、4月1日から、ほぼ毎日書いてたら、また3人の方が登録してくれて
今は52人の方。。。
この情報過多の時代に、
私のブログ毎日読んでくれるなんて
もう
この変わり者め!!
ちがった、
今日は素直に言いたかったのです。
みなさーーーーん
ありがとうございます(涙)
毎日ブログを更新すると音が鳴る夫のスマホ
夫ありがとう。
ブログを書き始めた当初からブログを更新するたび鳴る
元上司の神南さんありがとうございます。
→神南さんのブログ
読んでるよー。
あやちゃんのブログ参考にしているよ。
声かけてくれるつぐりんさんありがとうございます。
→今村さんちの香りしいたけブログ
あと、49人誰が読んでくれているんだろう
たぶん、
東平屋|あのみしまコロッケが通販で買える
ふじのくにの逸品お取り寄せ専門店のHeyさんは、読んでくれている気がします。
あと、あの方もこの方も浮かぶけど、はずれたら恥ずかしいから、、、、
とにかく、ありがとう( ;∀;)
ありがとうございます( ;∀;)
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
最近は毎日行っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
たまーに発信するlineであやぞうとさらにつながろう

中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
今日は「ブログ読者登録について考えてみました。」について書いてみたいと思います。

まず、第一に読者さんに一番いいたいこと
THANK YOU

ということです。
私のブログ、現在
52人の方に読者登録していただいています。
実験でアメブロで1週間ぐらいダイエット記事を書いたときは、フォローを10人ぐらいしてもらいました。
そう、アメブロはコミュニティー機能が充実していますからね、すぐに読者(フォローしてもらう)になってもらいまえます。
でもイーラパークはどうだろう。わざわざ読者登録してまで読んでくれるというのは
本当に奇特な方たちだと思う。
ちなみに、私のブログの読者登録をしたという方々は
おそらくですが、
私のブログ記事最後にある
手作りバナーをクリックしてくれていると思う。
あのバナーを付けてから少しずつ読者さんが増えて50人になりました。
週1度程度書くというお約束をしていたので、
4月の頭より、毎日ブログを書き始めてから1人減りました。
きっと
「一週間に1度って言ってたやんけ
毎日は耐えられませんよ。」
という感じで解除したいと思うんです。
だから、毎日ブログを書いたら、そのうち0人になっちゃうと思ったんです。
でも、4月1日から、ほぼ毎日書いてたら、また3人の方が登録してくれて
今は52人の方。。。
この情報過多の時代に、
私のブログ毎日読んでくれるなんて
もう
この変わり者め!!
ちがった、
今日は素直に言いたかったのです。
みなさーーーーん
ありがとうございます(涙)
毎日ブログを更新すると音が鳴る夫のスマホ
夫ありがとう。
ブログを書き始めた当初からブログを更新するたび鳴る
元上司の神南さんありがとうございます。
→神南さんのブログ
読んでるよー。
あやちゃんのブログ参考にしているよ。
声かけてくれるつぐりんさんありがとうございます。
→今村さんちの香りしいたけブログ
あと、49人誰が読んでくれているんだろう
たぶん、
東平屋|あのみしまコロッケが通販で買える
ふじのくにの逸品お取り寄せ専門店のHeyさんは、読んでくれている気がします。
あと、あの方もこの方も浮かぶけど、はずれたら恥ずかしいから、、、、
とにかく、ありがとう( ;∀;)
ありがとうございます( ;∀;)
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。
最近は毎日行っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
たまーに発信するlineであやぞうとさらにつながろう
