2019年04月25日
読み手が喜ぶブログを書く方法は?自分のブログの中にあった(笑)
こんにちは。
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。

自分のブログの
人気記事(閲覧数が多い記事)を意識したことってありますか??
私のところに相談に来てくれる方に
人気記事を意識してもらうことがあります。
相手が喜ぶ事を書くって頭で理解してても難しいですよね。
そんなときは過去によく見られていた人気記事をみたら
読者さんが喜んでくれそうな情報って少しつかめますよね。
ちなみに私の人気記事は
5位
ブログとFacebook(SNS)の違い
4位
Facebook:困った友達申請の対処法「知り合い」設定
3位
フェイスブックのマナー(他人のタイムラインに書き込む事)
2位
ブログとフェイスブックの違い?使い分け?
さーて1位は
Facebook上で見つけた、嫌われちゃうダメダメ星人の謎に迫る!!
2012年からブログをはじめたこともあり、
丁度、2013年から2015年ぐらいにFacebook関連の「人との付き合い方」をテーマに
一番みられることが多いのかなって思います。
SNS時代の「人との付き合い方」って本当に皆さん悩むところなんだなって気が付けました。
ということで、近々「SNSの人付き合い」をテーマにブログを書いてみたいと思います。
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
最近は毎日行っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
たまーに発信するlineであやぞうとさらにつながろう

中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
自分のブログの
人気記事(閲覧数が多い記事)を意識したことってありますか??
私のところに相談に来てくれる方に
人気記事を意識してもらうことがあります。
相手が喜ぶ事を書くって頭で理解してても難しいですよね。
そんなときは過去によく見られていた人気記事をみたら
読者さんが喜んでくれそうな情報って少しつかめますよね。
ちなみに私の人気記事は
5位
ブログとFacebook(SNS)の違い
4位
Facebook:困った友達申請の対処法「知り合い」設定
3位
フェイスブックのマナー(他人のタイムラインに書き込む事)
2位
ブログとフェイスブックの違い?使い分け?
さーて1位は
Facebook上で見つけた、嫌われちゃうダメダメ星人の謎に迫る!!
2012年からブログをはじめたこともあり、
丁度、2013年から2015年ぐらいにFacebook関連の「人との付き合い方」をテーマに
一番みられることが多いのかなって思います。
SNS時代の「人との付き合い方」って本当に皆さん悩むところなんだなって気が付けました。
ということで、近々「SNSの人付き合い」をテーマにブログを書いてみたいと思います。
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。
最近は毎日行っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
たまーに発信するlineであやぞうとさらにつながろう

2019年04月23日
情報発信が重要だとわかっているのに、発信できていない方へ
こんにちは。
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
情報発信が重要だとわかっているのに、発信できていない方へ
この記事を提供したいと思います。

以前の私なら、ずきっと来ていました。
起業から一年半は目の前のことに追われ
ブログはとまり、SNSも発信できず、
お客様の事ばかり考えていました。
そんな以前の私や私みたいな人に、どうしたら情報発信ができるか
ブログにしてみたいとおもいます。
2014年04月08日にこんなブログを書いてありました。
重要事項を優先する
7つの習慣という本のことです
本を読んだことないという方は2014年4月8日のブログ記事もお読みください。
重要度高 × 緊急度高 1
重要度高 × 緊急度低 2
重要度低 × 緊急度高 3
重要度低 × 緊急度低 4
情報発信はどこにあたるでしょうか。
2ですよね。
もしかするとSNSはコミュニケーションをとる場合
1か4に属するかもしれません。
なので、Instagram、Twitter、Facebookは
なんとかできているという方がいると思います。
しかし、ブログはまったくできていないという事が
起こっていると思います。
以前の私もそうでした(汗)
その理由に毎日いろんなお客様のところに行き
毎日お客様の質問に答え
お客様のために
1の緊急度も高く、重要度も高いことしかしてこなかったのです。
2の緊急度低けど重要度が高いことはどうでしょう。
お客様のために良質なコンテンツを用意する
お客様に必要そうな情報を得るために本を読む(これはかろうじて、できていました)
それから、情報を提供する
2をやることで、最初は手間がかかるけど効率化できることもあります。
起業して3年目にはいる今年は「2」の領域を積極的にやらなければと思っています。
だから、ブログ続けられていると思っています。
毎日たった15分のブログ情報発信
皆さまに役立てたらいいと思います。
15分でブログを書くについては↓こちらをご覧ください♪
15分の可能性 15分でブログを書くチャレンジ
続:15分でブログを書くという意味
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
情報発信が重要だとわかっているのに、発信できていない方へ
この記事を提供したいと思います。

以前の私なら、ずきっと来ていました。
起業から一年半は目の前のことに追われ
ブログはとまり、SNSも発信できず、
お客様の事ばかり考えていました。
そんな以前の私や私みたいな人に、どうしたら情報発信ができるか
ブログにしてみたいとおもいます。
2014年04月08日にこんなブログを書いてありました。
重要事項を優先する
7つの習慣という本のことです
本を読んだことないという方は2014年4月8日のブログ記事もお読みください。
重要度高 × 緊急度高 1
重要度高 × 緊急度低 2
重要度低 × 緊急度高 3
重要度低 × 緊急度低 4
情報発信はどこにあたるでしょうか。
2ですよね。
もしかするとSNSはコミュニケーションをとる場合
1か4に属するかもしれません。
なので、Instagram、Twitter、Facebookは
なんとかできているという方がいると思います。
しかし、ブログはまったくできていないという事が
起こっていると思います。
以前の私もそうでした(汗)
その理由に毎日いろんなお客様のところに行き
毎日お客様の質問に答え
お客様のために
1の緊急度も高く、重要度も高いことしかしてこなかったのです。
2の緊急度低けど重要度が高いことはどうでしょう。
お客様のために良質なコンテンツを用意する
お客様に必要そうな情報を得るために本を読む(これはかろうじて、できていました)
それから、情報を提供する
2をやることで、最初は手間がかかるけど効率化できることもあります。
起業して3年目にはいる今年は「2」の領域を積極的にやらなければと思っています。
だから、ブログ続けられていると思っています。
毎日たった15分のブログ情報発信
皆さまに役立てたらいいと思います。
15分でブログを書くについては↓こちらをご覧ください♪
15分の可能性 15分でブログを書くチャレンジ
続:15分でブログを書くという意味
2019年04月18日
思考の整理ができるよね。ブログを毎日書く効果:神奈川県よろず支援拠点のあの人
こんにちは。
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
今日は毎日情報発信をしている人に
「どんな効果があったか」
聞いてみる―のコーナーです(笑)
今回インタビューに答えてくれた方は
神奈川県よろす支援拠点の
浦川拓也さんです。
→よろず支援拠点のブログ
浦川さんも、たまーに、よろず支援拠点のブログに登場されています。

※この写真はいつだったか登戸で飲んだ時の写真です
浦川さんは広報やブランディングプロデューサーとして
神奈川県よろず支援拠点のコーディネーターをしていたり、
いろんな会社さんでアドバイスをしている方です。
私の個人事業主仲間です♪
先輩であり、兄的な方であり、
仕事仲間であり、
大の友人です。
今はリンクできないんですが
4月の頭より毎日??ブログを書いてもらってます!
また100記事いったらリンクをさせていただこうと思っています。
そのブログがすごく面白いのでこうご期待です♪♪
さて、浦川さんにブログを書いてみての感想を聞いてみました。
「思考の整理ができるよね。」
と話していました。
思考の整理って書き出すことが一番ですよね。
もし、人に役立つための情報を整理しているなら、
ついでにブログに書いて、皆様にシェア!
思考のおすそ分けです。
だから、もし起業前だったとしても、
ブログを書くべきなのです。
人に伝えようと必死で考えると、だんだん思考の整理もうまくなるという事だと思います。
逆にいうと整理されていないと情報って伝わりにくいですよね。
もっと逆にいうと、思考の整理のトレーニングなのです。
ブログでも書かないと、積極的にトレーニングしようなんて思わないですよね??
なので、効果の一つとしてブログを書く時間をとると
いいことありますよという事です。
ブログを書く時間がな―――――いという方は
>15分の可能性 15分でブログを書くチャレンジ
>続:15分でブログを書くという意味
これらの記事を参考にしてください。
情報発信ってなんか難しいことのように思うけど、
書き始めると、本当に楽しい。
また、最近いろんな方に
「読んでますよ」とか
「あやぞうさんのブログ好きです」とか
言っていただけるようになったので
また楽しいです。
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
最近は毎日行っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
たまーに発信するline@(あやぞうコアファン必見www(;^_^Aなーんて)

中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
今日は毎日情報発信をしている人に
「どんな効果があったか」
聞いてみる―のコーナーです(笑)
今回インタビューに答えてくれた方は
神奈川県よろす支援拠点の
浦川拓也さんです。
→よろず支援拠点のブログ
浦川さんも、たまーに、よろず支援拠点のブログに登場されています。

※この写真はいつだったか登戸で飲んだ時の写真です
浦川さんは広報やブランディングプロデューサーとして
神奈川県よろず支援拠点のコーディネーターをしていたり、
いろんな会社さんでアドバイスをしている方です。
私の個人事業主仲間です♪
先輩であり、兄的な方であり、
仕事仲間であり、
大の友人です。
今はリンクできないんですが
4月の頭より毎日??ブログを書いてもらってます!
また100記事いったらリンクをさせていただこうと思っています。
そのブログがすごく面白いのでこうご期待です♪♪
さて、浦川さんにブログを書いてみての感想を聞いてみました。
「思考の整理ができるよね。」
と話していました。
思考の整理って書き出すことが一番ですよね。
もし、人に役立つための情報を整理しているなら、
ついでにブログに書いて、皆様にシェア!
思考のおすそ分けです。
だから、もし起業前だったとしても、
ブログを書くべきなのです。
人に伝えようと必死で考えると、だんだん思考の整理もうまくなるという事だと思います。
逆にいうと整理されていないと情報って伝わりにくいですよね。
もっと逆にいうと、思考の整理のトレーニングなのです。
ブログでも書かないと、積極的にトレーニングしようなんて思わないですよね??
なので、効果の一つとしてブログを書く時間をとると
いいことありますよという事です。
ブログを書く時間がな―――――いという方は
>15分の可能性 15分でブログを書くチャレンジ
>続:15分でブログを書くという意味
これらの記事を参考にしてください。
情報発信ってなんか難しいことのように思うけど、
書き始めると、本当に楽しい。
また、最近いろんな方に
「読んでますよ」とか
「あやぞうさんのブログ好きです」とか
言っていただけるようになったので
また楽しいです。
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。
最近は毎日行っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
たまーに発信するline@(あやぞうコアファン必見www(;^_^Aなーんて)
