2013年01月14日
ソーシャルメディアの勝算は中小企業にこそあり!?
こんにちはー
小さな会社の情報発信に役立つを内容をお届けしているあやぞうです。
記事タイトル「ソーシャルメディアの勝算は中小企業にこそあり!?」
これは、常々感じているところです。
ソーシャルメディアの中からフェイスブックの事をピックアップして書きます。
先日、無印良品のフェイスブック担当の講演会を聞きに行きました。
共感を得るようにいろんな仕組みを工夫されていて、すごく勉強になったのですが、
一番こころに残ったのが「フェイスブックでは儲からないです。」という言葉でした。
無印良品の方はCRMの観点からフェイスブックを活用しているので、
フェイスブックに儲けの仕組みを期待している訳ではないということだと思います。
大企業の事例を見ていると、CRMのために使っている事が多いです。
それに比べて中小企業の事例を聞くとすごく面白いです。
「今年はフェイスブックを通して仕事が何件か取れたよ。」という中小企業の社長さんのお話をよく聞かせていただきます。
その手法も小技が聞いていて、各々工夫されている点が様々で本当に面白いです。
他のソーシャルメディアも同じです。
成功している方は小技が効いています。
私の知っている限りですが、「フェイスブックを活用すると儲かる」とおっしゃってる方は
中小企業の方、それにすごく小さめの会社の方が多いです。
フェイスブックは利用料が無料です。
他のソーシャルメディアも同じです。
あなたも、まず一歩踏み出してみることから始めませんか?
2月に「今さら聞けない、フェイスブック初心者講座を開こうと思います。」
アカウントを取得してみたけど何をしていいかわからない方は
このチャンスに基礎を身に着けていただけると嬉しいです。
では、あやぞうでした。
小さな会社の情報発信に役立つを内容をお届けしているあやぞうです。
記事タイトル「ソーシャルメディアの勝算は中小企業にこそあり!?」
これは、常々感じているところです。
ソーシャルメディアの中からフェイスブックの事をピックアップして書きます。
先日、無印良品のフェイスブック担当の講演会を聞きに行きました。
共感を得るようにいろんな仕組みを工夫されていて、すごく勉強になったのですが、
一番こころに残ったのが「フェイスブックでは儲からないです。」という言葉でした。
無印良品の方はCRMの観点からフェイスブックを活用しているので、
フェイスブックに儲けの仕組みを期待している訳ではないということだと思います。
大企業の事例を見ていると、CRMのために使っている事が多いです。
それに比べて中小企業の事例を聞くとすごく面白いです。
「今年はフェイスブックを通して仕事が何件か取れたよ。」という中小企業の社長さんのお話をよく聞かせていただきます。
その手法も小技が聞いていて、各々工夫されている点が様々で本当に面白いです。
他のソーシャルメディアも同じです。
成功している方は小技が効いています。
私の知っている限りですが、「フェイスブックを活用すると儲かる」とおっしゃってる方は
中小企業の方、それにすごく小さめの会社の方が多いです。
フェイスブックは利用料が無料です。
他のソーシャルメディアも同じです。
あなたも、まず一歩踏み出してみることから始めませんか?
2月に「今さら聞けない、フェイスブック初心者講座を開こうと思います。」
アカウントを取得してみたけど何をしていいかわからない方は
このチャンスに基礎を身に着けていただけると嬉しいです。
では、あやぞうでした。
2012年11月27日
フェイスブックとフェイスブックページの違い
こんにちはー
小さな会社の情報発信に役立つを内容をお届けしているあやぞうです。
フェイスブックとフェイスブックページの違いってわかりますか?
フェイスブック=個人
フェイスブックページ=企業・団体
フェイスブックは個人利用に特化しています。
友達と繋がるのに最適に作られています。
個人へメッセージも送れる機能があり、
私はフェイスブックの活用でこのメッセージ機能が一番気に入ってます。
一方フェイスブックページは企業・団体が使いやすいようになっています。
ファンの獲得ができたり、カスタマイズもしやすくなっています。
インサイトでアクセス解析もできます。
この違いを理解しておかないと、フェイスブックに企業名や団体名で登録してしまうことになります。
フェイスブックを企業名で運営し、友達申請をするのは、あまりいい印象を与えません。
フェイスブックとフェイスブックページの使い分けを行い、
よりよい交流をすると良いと思います。
小さな会社の情報発信に役立つを内容をお届けしているあやぞうです。
フェイスブックとフェイスブックページの違いってわかりますか?
フェイスブック=個人
フェイスブックページ=企業・団体
フェイスブックは個人利用に特化しています。
友達と繋がるのに最適に作られています。
個人へメッセージも送れる機能があり、
私はフェイスブックの活用でこのメッセージ機能が一番気に入ってます。
一方フェイスブックページは企業・団体が使いやすいようになっています。
ファンの獲得ができたり、カスタマイズもしやすくなっています。
インサイトでアクセス解析もできます。
この違いを理解しておかないと、フェイスブックに企業名や団体名で登録してしまうことになります。
フェイスブックを企業名で運営し、友達申請をするのは、あまりいい印象を与えません。
フェイスブックとフェイスブックページの使い分けを行い、
よりよい交流をすると良いと思います。
2012年11月16日
ブログを書くとフェイスブックに自動的に反映するには?
こんにちはー
小さな会社の情報発信に役立つを内容をお届けしているあやぞうです。

先日沼津ブログ村でご相談いただきました。
「ブログを書くとフェイスブックに自動的に反映するには?」
ブログを書いてさらにフェイスブックも書くなんて大変ですよね。
分かります。
ブログを書くと自動でフェイスブックにも同じことが書かれれば・・・。
まず最初に物理的な回答をします。
反映できます。
声を大にして言いたいです。
ブログの記事を書いて、そのままフェイスブックに自動的に反映させるのはやめたてください。
これはあやぞうからのお願いです。
なぜならフェイスブックのメリットに
人間関係の構築
ってあると思うんです。
もし、自動的に反映していて、いいね!やコメントを入れてもらっているのに、
無反応だったら
逆に人間関係を壊してしまいます。
自動で反映させるくらいならいっそのことフェイスブックはやめておいたほうがいいです。
ちょっときつい書き方になってしまいましたが、これからブログ記事を自動的にフェイスブックへ反映させようと思っていた方
が間違えないように、一生懸命うったえてみました。
わかってください。
あやぞうヽ(´Д`;)ノ
小さな会社の情報発信に役立つを内容をお届けしているあやぞうです。
先日沼津ブログ村でご相談いただきました。
「ブログを書くとフェイスブックに自動的に反映するには?」
ブログを書いてさらにフェイスブックも書くなんて大変ですよね。
分かります。
ブログを書くと自動でフェイスブックにも同じことが書かれれば・・・。
まず最初に物理的な回答をします。
反映できます。
声を大にして言いたいです。
ブログの記事を書いて、そのままフェイスブックに自動的に反映させるのはやめたてください。
これはあやぞうからのお願いです。
なぜならフェイスブックのメリットに
人間関係の構築
ってあると思うんです。
もし、自動的に反映していて、いいね!やコメントを入れてもらっているのに、
無反応だったら
逆に人間関係を壊してしまいます。
自動で反映させるくらいならいっそのことフェイスブックはやめておいたほうがいいです。
ちょっときつい書き方になってしまいましたが、これからブログ記事を自動的にフェイスブックへ反映させようと思っていた方
が間違えないように、一生懸命うったえてみました。
わかってください。
あやぞうヽ(´Д`;)ノ