2019年04月04日
思った通りの人に届くソーシャルメディアの情報発信
こんにちは。
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
今日は思った通りの人に届くソーシャルメディアの情報発信について書いていきたいと思います!

ブログ、Instagram、YouTube、Facebook、Twitter、line@
みなさん毎日いろんなツール、いろんなカタチで情報発信されていますよね。
思った通りの人に届いている実感ありますか??
情報の出し方ってすごく大切で
例えば飲食店
家族連れに来てほしいときはお母さんが喜ぶ情報を
お母さんが喜ぶツールで、
いいタイミングで出さないといけないでしょう。
(お父さんでも大丈夫です!想定の家族によります)
若い女性に来てほしかったら、若い女性が好むような情報を
若い女性が喜ぶツールで
読むタイミングや行きたくなるタイミングで出さないといけないですよね。
そんなことわかっているよぉーとお思いでしょう。
でも、わかっているとやっているは大違いですね。
日々の忙しさに追われ
ソーシャルメディアはこなすもの、
または従業員さんに丸投げなんてことも多いと思います。
出しておけばいいやーの情報発信は
人々に響かないですね。
経営者や事業主さんは情報発信の戦略を考えてから
人に任せると、情報発信の質や成果がぐーんと変わりますよ。
その第一歩はどんな人に来てもらう店なのか。
今日はどの人向けの情報発信をしようか。
など相手を想定してもらえるといいと思います。
できれば、すでにお客様が来ていて、
こういうお客様にもっと来てもらえると嬉しいな。
と思うような理想のお客様がいるなら、
その方をモデルにその方に響くような発信をすることが
利益アップの近道ですよ♪
今日のブログの閲覧数によっては、
明日はこの続きを書いてみようと思います。
閲覧数に関係なく「私は見てるので、ぜひ書いて-」
という方がいたらコメントをいただけると嬉しいです♪
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
今日は思った通りの人に届くソーシャルメディアの情報発信について書いていきたいと思います!

ブログ、Instagram、YouTube、Facebook、Twitter、line@
みなさん毎日いろんなツール、いろんなカタチで情報発信されていますよね。
思った通りの人に届いている実感ありますか??
情報の出し方ってすごく大切で
例えば飲食店
家族連れに来てほしいときはお母さんが喜ぶ情報を
お母さんが喜ぶツールで、
いいタイミングで出さないといけないでしょう。
(お父さんでも大丈夫です!想定の家族によります)
若い女性に来てほしかったら、若い女性が好むような情報を
若い女性が喜ぶツールで
読むタイミングや行きたくなるタイミングで出さないといけないですよね。
そんなことわかっているよぉーとお思いでしょう。
でも、わかっているとやっているは大違いですね。
日々の忙しさに追われ
ソーシャルメディアはこなすもの、
または従業員さんに丸投げなんてことも多いと思います。
出しておけばいいやーの情報発信は
人々に響かないですね。
経営者や事業主さんは情報発信の戦略を考えてから
人に任せると、情報発信の質や成果がぐーんと変わりますよ。
その第一歩はどんな人に来てもらう店なのか。
今日はどの人向けの情報発信をしようか。
など相手を想定してもらえるといいと思います。
できれば、すでにお客様が来ていて、
こういうお客様にもっと来てもらえると嬉しいな。
と思うような理想のお客様がいるなら、
その方をモデルにその方に響くような発信をすることが
利益アップの近道ですよ♪
今日のブログの閲覧数によっては、
明日はこの続きを書いてみようと思います。
閲覧数に関係なく「私は見てるので、ぜひ書いて-」
という方がいたらコメントをいただけると嬉しいです♪
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
2015年06月12日
SNSの拡散力を怖いほど思い知らされた2日間
こんにちは。
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
昨日から、私なりにちょっとしたニュースがございまして。。。
昨日書いたブログ記事が
(昨日書いた記事はコチラ>>)
今まで見たことのないぐらいのバズり方を見せております。

バズる=情報があっという間に広がる
という意味です。
アナリティクスでアクセス解析をしたら、
どうやらだれかのFacebookで拡散されているようで
検索エンジン対策も大切だけど、
ソーシャルメディアで拡散してもらう威力って
爆発的力があるんだなって感じています。
昔、日経トレンディのネット版に
私が運営しているサイトが掲載されましたが、
そのときのアクセス数と
今回、個々人にFacebookで拡散してもらっているブログ記事の
アクセス数では
なんと、同等のアクセス数を稼ぎだしています。
今回のようなシェアを
最近ではソーシャルシェアと呼び
大変注目されています。
人によるとブログを書くとき「SEOより大切」
とまで言われています。
今回はあまりのすごさに圧倒された
あやぞうです。
最後に皆様にもお役立ち情報としては
ブログ記事タイトルはソーシャルシェアも意識してつけてみましょう
という事です。
ではまた!
バズった記事は「Facebook上で見つけた、嫌われちゃうダメダメ星人の謎に迫る!!」
ブログやSNSの販促について相談したい方は
無料相談窓口をご利用ください。
沼津市で相談は⇒イーラボ (水・木・金曜日)日程は応相談です☆
055-920-0020
富士市で相談は⇒f-biz (月・火曜日・水曜日)
※今年度から会社の仕事が忙しくなりましたので、富士市産業支援センターでの相談は 月曜日と火曜日だけになりました。

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
昨日から、私なりにちょっとしたニュースがございまして。。。
昨日書いたブログ記事が
(昨日書いた記事はコチラ>>)
今まで見たことのないぐらいのバズり方を見せております。

バズる=情報があっという間に広がる
という意味です。
アナリティクスでアクセス解析をしたら、
どうやらだれかのFacebookで拡散されているようで
検索エンジン対策も大切だけど、
ソーシャルメディアで拡散してもらう威力って
爆発的力があるんだなって感じています。
昔、日経トレンディのネット版に
私が運営しているサイトが掲載されましたが、
そのときのアクセス数と
今回、個々人にFacebookで拡散してもらっているブログ記事の
アクセス数では
なんと、同等のアクセス数を稼ぎだしています。
今回のようなシェアを
最近ではソーシャルシェアと呼び
大変注目されています。
人によるとブログを書くとき「SEOより大切」
とまで言われています。
今回はあまりのすごさに圧倒された
あやぞうです。
最後に皆様にもお役立ち情報としては
ブログ記事タイトルはソーシャルシェアも意識してつけてみましょう
という事です。
ではまた!
バズった記事は「Facebook上で見つけた、嫌われちゃうダメダメ星人の謎に迫る!!」
ブログやSNSの販促について相談したい方は
無料相談窓口をご利用ください。
沼津市で相談は⇒イーラボ (水・木・金曜日)日程は応相談です☆
055-920-0020
富士市で相談は⇒f-biz (月・火曜日
※今年度から会社の仕事が忙しくなりましたので、富士市産業支援センターでの相談は 月曜日と火曜日だけになりました。

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
2013年03月05日
ブログとフェイスブックの違い?使い分け?
こんにちはー
小さな会社の情報発信に役立つを内容をお届けしているあやぞうです。
決定的な違いは
ブログは発信 フェイスブックは交流
と言うところでしょうか。
でも実際ブログでも交流できますし、フェイスブックでも発信できます。
ブログもフェイスブックも使いたいように使えるツールですので、
自分で目的を決めることができます
でも~
ブログは発信に強い。
フェイスブックは交流に強い。
と思っていれば間違いないと思います。
フェイスブックの特徴として
・実名登録
・友達は相互で承認
があります。
なので信憑性が高く、より濃い交流が持てます。
ブログの特徴は
・不特定多数に見てもらえる。
・情報が検索できる。
です。
いやー、自分で目的を決められないよー。という、中小企業のみなさんにはこんな使い方がおすすめです。
『ブログ』は無償の情報提供 新規やファンへのアピール
『フェイスブック』は友達とフォロワーへの信用力や絆の向上
使い続けているうちにきっと、自分なりの目的が決まってきますよ!!
あきらめないで頑張ってくださいね☆彡
使う決心が出来た方はこちらの記事もオススメ→ブログとFacebook(SNS)の違い
小さな会社の情報発信に役立つを内容をお届けしているあやぞうです。
決定的な違いは
ブログは発信 フェイスブックは交流
と言うところでしょうか。
でも実際ブログでも交流できますし、フェイスブックでも発信できます。
ブログもフェイスブックも使いたいように使えるツールですので、
自分で目的を決めることができます

でも~
ブログは発信に強い。
フェイスブックは交流に強い。
と思っていれば間違いないと思います。
フェイスブックの特徴として
・実名登録
・友達は相互で承認
があります。
なので信憑性が高く、より濃い交流が持てます。
ブログの特徴は
・不特定多数に見てもらえる。
・情報が検索できる。
です。
いやー、自分で目的を決められないよー。という、中小企業のみなさんにはこんな使い方がおすすめです。
『ブログ』は無償の情報提供 新規やファンへのアピール
『フェイスブック』は友達とフォロワーへの信用力や絆の向上
使い続けているうちにきっと、自分なりの目的が決まってきますよ!!
あきらめないで頑張ってくださいね☆彡
使う決心が出来た方はこちらの記事もオススメ→ブログとFacebook(SNS)の違い