2012年07月22日
住宅メーカーさんのSNSの手法
こんにちはー
小さな会社の情報発信に役立つを内容をお届けしているあやぞうです。
先日、ある住宅メーカーさんの方からお話をききました。
あやぞうです。

それで、たわいもない話だったんですが、
ブログもやっていて、フェイスブックもやっていて、ツイッターもやっていて
それでそれ専用の人をひとりやとって、
社員から情報をもらい専用の人があげているというのです。
お話を聞いていて、
本当に効果が出ているのか不安になりました。
その専用の方は在宅らしく、社員からの写真をもらいあげているらしい。
そのある住宅メーカーさんの事を心配(要らぬ心配)して、その企業のフェイスブックを覗くと・・
案の定いいねがすごく少ない。
ブログを覗くと。。。
綺麗にととのっているんだけど、これもあまり人気(ひとけ)がない。
あぁ。
お金をかけて人をやとって
これは、この専任の人が悪いわけでもなんでもない。
現場の熱、本気度の問題だと思います。
フェイスブックやブログのネタを送るぐらいだったら、社員本人たちがあげるべきだし、
そうすると毎日しらずしらずチェックするので、コメントもすぐに返せる。
もっと見てもらえるサイトになる。
そう感じました。
小さな会社の情報発信に役立つを内容をお届けしているあやぞうです。
先日、ある住宅メーカーさんの方からお話をききました。
あやぞうです。

それで、たわいもない話だったんですが、
ブログもやっていて、フェイスブックもやっていて、ツイッターもやっていて
それでそれ専用の人をひとりやとって、
社員から情報をもらい専用の人があげているというのです。
お話を聞いていて、
本当に効果が出ているのか不安になりました。
その専用の方は在宅らしく、社員からの写真をもらいあげているらしい。
そのある住宅メーカーさんの事を心配(要らぬ心配)して、その企業のフェイスブックを覗くと・・
案の定いいねがすごく少ない。
ブログを覗くと。。。
綺麗にととのっているんだけど、これもあまり人気(ひとけ)がない。
あぁ。
お金をかけて人をやとって
これは、この専任の人が悪いわけでもなんでもない。
現場の熱、本気度の問題だと思います。
フェイスブックやブログのネタを送るぐらいだったら、社員本人たちがあげるべきだし、
そうすると毎日しらずしらずチェックするので、コメントもすぐに返せる。
もっと見てもらえるサイトになる。
そう感じました。
2012年07月08日
クチコミの力
こんにちはー
小さな会社の情報発信に役立つを内容をお届けしているあやぞうです。
少し前のクチコミの力ってどうだっただろうなと想像してみました。
最近近所に新しいお豆腐屋さんができて、そこで豆腐を使った新感覚デザートを販売していたとします。
あやぞうが買いに行ってあまりに美味しく、友人に言った。友人が次の日に買いに行く
そんな具合でしょうか。
10人買いに行くまでに、どのぐらい日にちがたつのかな??
想像できるのはピラミッドみたいなクチコミの流れ
豆腐屋さんはクチコミが効果的なことは分かってますがあえて豆腐を売る為にクチコミを活用したでしょうか。
いや、迷わず新聞折り込みを入れます。
しかしSNSが出来てからのクチコミは

こんなイメージ
例えば新感覚スイーツ、あまりに美味しくて、あやぞうがフェイスブックそしてブログに紹介。
どうでしょう、この時点でフェイスブック400人 ブログのアクセス月平均600人 これが一気に拡散されます。
一人が持つクチコミ力があまりにちがいます。そしてその情報を受けた人が次の日いってまたフェイスブックツイッター―
だったら、もう想像つきますよね。
今の時代はクチコミが使える時代になってきています。
クチコミされる商品は味がすごくよいとかもそうですが、ネタになるものだと思います。
クチコミを生かした仕組みを考えて上手に情報発信を行いましょう。
小さな会社の情報発信に役立つを内容をお届けしているあやぞうです。
少し前のクチコミの力ってどうだっただろうなと想像してみました。
最近近所に新しいお豆腐屋さんができて、そこで豆腐を使った新感覚デザートを販売していたとします。
あやぞうが買いに行ってあまりに美味しく、友人に言った。友人が次の日に買いに行く
そんな具合でしょうか。
10人買いに行くまでに、どのぐらい日にちがたつのかな??
想像できるのはピラミッドみたいなクチコミの流れ
豆腐屋さんはクチコミが効果的なことは分かってますがあえて豆腐を売る為にクチコミを活用したでしょうか。
いや、迷わず新聞折り込みを入れます。
しかしSNSが出来てからのクチコミは

こんなイメージ
例えば新感覚スイーツ、あまりに美味しくて、あやぞうがフェイスブックそしてブログに紹介。
どうでしょう、この時点でフェイスブック400人 ブログのアクセス月平均600人 これが一気に拡散されます。
一人が持つクチコミ力があまりにちがいます。そしてその情報を受けた人が次の日いってまたフェイスブックツイッター―
だったら、もう想像つきますよね。
今の時代はクチコミが使える時代になってきています。
クチコミされる商品は味がすごくよいとかもそうですが、ネタになるものだと思います。
クチコミを生かした仕組みを考えて上手に情報発信を行いましょう。
2012年06月29日
facebookで商談!?
こんにちはー
小さな会社の情報発信に役立つを内容をお届けしているあやぞうです。
あなたの会社、あなたのブログ・フェイスブック・ホームページは商品が売れていますか??
日経デジタルマーケティング2012.6に面白い事例が載っていました。

タイトルは「ただいま商談中、タマホームがFacebookで家を売る」
なんでもタマホームさんではわくわくドキドキ本部広告宣伝部FaceBook課というものがあるらしい。
専任の方は2人
毎日、写真の投稿をしたり、ファンからのコメントに返信などを行っているらしい。
毎日繰り返しているうちに家が売れるようになったのだとか。
小さな会社の情報発信に役立つを内容をお届けしているあやぞうです。
あなたの会社、あなたのブログ・フェイスブック・ホームページは商品が売れていますか??
日経デジタルマーケティング2012.6に面白い事例が載っていました。
タイトルは「ただいま商談中、タマホームがFacebookで家を売る」
なんでもタマホームさんではわくわくドキドキ本部広告宣伝部FaceBook課というものがあるらしい。
専任の方は2人
毎日、写真の投稿をしたり、ファンからのコメントに返信などを行っているらしい。
毎日繰り返しているうちに家が売れるようになったのだとか。