2019年05月03日
【連載:ビジネス武道④】柔道の黙想(もくそう)から学ぶ
こんにちは。
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
黙想(もくそう)・・・黙って考えにふけること(goo辞典より)

柔道では、練習の後に必ず黙想をします。
私が所属していた道場や学校では
練習後の反省をすることと習っていました。
姿勢を正し
目をつむる
今日あった練習の反省点や良かったところなどを思い出す。
次への反省などが浮かびます。
1分から5分程度です。
練習後かならず行う時間があります。
たぶんどの道場や学校でもあると思います。
剣道でも、あるのではないでしょうか??
誰にいわれるより、
自分が一番厳しく
自分を見ることができます。
先生に100回怒られるより
自分で納得したほうが次へのアイディアが浮かぶのです。
これってビジネスでも使えるのではないでしょうか。
私は自分の日報を書くようにしています。
一日の終わりか一日のはじめです。
自分の計画通りことが進んでいるか、
5分間で振り返ります。
誰かに100回言われるより
自分が一番自分を変えることができます。
文章にしなくても、
毎日の5分の黙想はじめてみませんか??
5分目をつむって
一日を振り返る。
余裕があるなら文章にする。
いかがだったでしょうか??
黙想という武道特有の考え方。
またたびたびビジネス武道について書いていきたいと思います。
【連載:ビジネス武道③】初めに学ぶのは受身から
【連載:ビジネス武道②】姿勢は見られている
【連載:ビジネス武道①】プロローグ
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
最近は毎日行っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
たまーに発信するlineであやぞうとさらにつながろう

中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
黙想(もくそう)・・・黙って考えにふけること(goo辞典より)
柔道では、練習の後に必ず黙想をします。
私が所属していた道場や学校では
練習後の反省をすることと習っていました。
姿勢を正し
目をつむる
今日あった練習の反省点や良かったところなどを思い出す。
次への反省などが浮かびます。
1分から5分程度です。
練習後かならず行う時間があります。
たぶんどの道場や学校でもあると思います。
剣道でも、あるのではないでしょうか??
誰にいわれるより、
自分が一番厳しく
自分を見ることができます。
先生に100回怒られるより
自分で納得したほうが次へのアイディアが浮かぶのです。
これってビジネスでも使えるのではないでしょうか。
私は自分の日報を書くようにしています。
一日の終わりか一日のはじめです。
自分の計画通りことが進んでいるか、
5分間で振り返ります。
誰かに100回言われるより
自分が一番自分を変えることができます。
文章にしなくても、
毎日の5分の黙想はじめてみませんか??
5分目をつむって
一日を振り返る。
余裕があるなら文章にする。
いかがだったでしょうか??
黙想という武道特有の考え方。
またたびたびビジネス武道について書いていきたいと思います。
【連載:ビジネス武道③】初めに学ぶのは受身から
【連載:ビジネス武道②】姿勢は見られている
【連載:ビジネス武道①】プロローグ
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。
最近は毎日行っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
たまーに発信するlineであやぞうとさらにつながろう

Posted by あやぞう(金子あや) at 07:39│Comments(0)
│ビジネス武道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。