2018年02月22日
情報発信で必要な選択をしやすくするには|シーナ・アイエンガーの実験
こんにちは。
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
中小企業の皆様
情報発信における
選択をしやすくする必要性について
お話したいと思います!
行動心理学、選択の実験で
有名な「ジャムの実験」をご存知でしょうか??

選択を研究している
シーナ・アイエンガーさんの実験です。
シーナさんはスーパーに並んでいる、
たくさんの種類の
オリーブオイル・ミネラルウォーター・野菜を見るのが好きでした。
しかし、なぜ買わないんだろう。
と疑問がわいたそうです。
そこで、この店の348種類あるジャムをつかって実験をしたそうです。
2つの試食コーナーを用意しました。
①24種類の試食ができるコーナー
②6種類の試食ができるコーナー
①には、60%の客が立ち寄ったが、3%の客しか購入しなかった
②は、40%の客しか立ち寄らなかったが、そのうち30%の客がジャムを購入した。
シーナさんによると、人はたくさんの選択肢があるほど
選択を先延ばしするそうです。
ジャムの実験から単純に考えると、
「選択肢が多いほど購入率が下がる」
といえるでしょう。
という事はです。
情報発信に置き換えると
サービス内容や商品内容はお客様にとって
選択しやすいようになっているかという事です。
選択肢多くないですか?
あるだけ全部掲載していないですか??
固有名詞が多くてわかりにくくないですか??
またブログに置き換えると
私はブログ記事の最後には
「読者にとってもらいたい行動を掲載しましょう」
なんて話をしています。
過去にこんな記事があったので、リンクしておきます。
暇なときに読んでください(笑)
>>ソーシャルメディアでイベント集客するポイント 目線を変えて集客しよう
その最後にとってもらいたい行動は
選択肢が多すぎてわかりづらくありませんか?
良かれと思って付けた数々の情報やリンク
読者やお客様の選択を先延ばしして
かえって行動させにくくしている可能性があるかもしれませんね。
選択肢7±2とか
3以上6以下とか
いろんなことを言われていますが
見せ方にもよりますが
3以上9以下の選択肢で選びやすくしてあげてくださいね!
最後に・・・
シーナ・アイエンガーさんいわく
選択肢をカットすることは
売り上げアップでコストダウンにつながる
とはなしていました。
シーナさんのTEDをみつけたので下記のリンクします↓
興味がある方はごらんください。面白いです。
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!
※ブログマラソン3日目のご報告※
●きちんと食べることは、きちんと知ること。それは自身も、おんなじ。
●お客様からよく聞かれる質問
●常備したい!チップボード作品を美しく見せるふたつのアイテム
●そこに「考え」あり〼
●期間限定のお得な たっぷり野菜とすき焼き鍋& スペアリブ食べ放題 のお知らせです。
●2.23は、富士山の日。
●ハノン、コード進度成果表作りました。みなさん、基礎は大事ですよ~♪
●目に見える形で成果を伝えてあげよう!
●【お客様の声】LINE@プレゼント企画の当選者☆けいちゃんさま
●庭の花模様*河津桜と梅が咲き 気づけば春の訪れ
●人が集まる春はみよしの選べる三得オードブルがおすすめです♪

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
中小企業の情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
中小企業の皆様
情報発信における
選択をしやすくする必要性について
お話したいと思います!
行動心理学、選択の実験で
有名な「ジャムの実験」をご存知でしょうか??

選択を研究している
シーナ・アイエンガーさんの実験です。
シーナさんはスーパーに並んでいる、
たくさんの種類の
オリーブオイル・ミネラルウォーター・野菜を見るのが好きでした。
しかし、なぜ買わないんだろう。
と疑問がわいたそうです。
そこで、この店の348種類あるジャムをつかって実験をしたそうです。
2つの試食コーナーを用意しました。
①24種類の試食ができるコーナー
②6種類の試食ができるコーナー
①には、60%の客が立ち寄ったが、3%の客しか購入しなかった
②は、40%の客しか立ち寄らなかったが、そのうち30%の客がジャムを購入した。
シーナさんによると、人はたくさんの選択肢があるほど
選択を先延ばしするそうです。
ジャムの実験から単純に考えると、
「選択肢が多いほど購入率が下がる」
といえるでしょう。
という事はです。
情報発信に置き換えると
サービス内容や商品内容はお客様にとって
選択しやすいようになっているかという事です。
選択肢多くないですか?
あるだけ全部掲載していないですか??
固有名詞が多くてわかりにくくないですか??
またブログに置き換えると
私はブログ記事の最後には
「読者にとってもらいたい行動を掲載しましょう」
なんて話をしています。
過去にこんな記事があったので、リンクしておきます。
暇なときに読んでください(笑)
>>ソーシャルメディアでイベント集客するポイント 目線を変えて集客しよう
その最後にとってもらいたい行動は
選択肢が多すぎてわかりづらくありませんか?
良かれと思って付けた数々の情報やリンク
読者やお客様の選択を先延ばしして
かえって行動させにくくしている可能性があるかもしれませんね。
選択肢7±2とか
3以上6以下とか
いろんなことを言われていますが
見せ方にもよりますが
3以上9以下の選択肢で選びやすくしてあげてくださいね!
最後に・・・
シーナ・アイエンガーさんいわく
選択肢をカットすることは
売り上げアップでコストダウンにつながる
とはなしていました。
シーナさんのTEDをみつけたので下記のリンクします↓
興味がある方はごらんください。面白いです。
それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!
※ブログマラソン3日目のご報告※
●きちんと食べることは、きちんと知ること。それは自身も、おんなじ。
●お客様からよく聞かれる質問
●常備したい!チップボード作品を美しく見せるふたつのアイテム
●そこに「考え」あり〼
●期間限定のお得な たっぷり野菜とすき焼き鍋& スペアリブ食べ放題 のお知らせです。
●2.23は、富士山の日。
●ハノン、コード進度成果表作りました。みなさん、基礎は大事ですよ~♪
●目に見える形で成果を伝えてあげよう!
●【お客様の声】LINE@プレゼント企画の当選者☆けいちゃんさま
●庭の花模様*河津桜と梅が咲き 気づけば春の訪れ
●人が集まる春はみよしの選べる三得オードブルがおすすめです♪

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。更新は週1~2回程度はしたいと思っています。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム
Posted by あやぞう(金子あや) at 08:30│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。