2020年06月10日
ブログの閲覧数を増加させるにはどうしたらよいでしょうか?
中小企業のWeb集客・情報発信ならおまかせ♪
あやぞうです。
今日は6月22日に行う
【募集】小さな個店でも1年で利益倍増 Web集客オンラインセミナー
のご参加者さまにご質問をいただいたので、答えていきたいと思います。
「ブログの閲覧数を増加させるにはどうしたらよいでしょうか?」

まず、ブログをやる意味はなんだったのかというのを
思い出していただきたいと思います。
中小企業にとってブログをやるとは
以下のような理由でしょうか
●今いるお客様への情報提供する
●新しいお客様の獲得する
●リピートするお客様を増やす
●見込み客を増やす
おそらくすべて当てはまると思いますし、
もっと他の理由でやっている方もいるかもしれません。
でもブログの閲覧数を気にしているということは
新規でもリピーターでもお客様も増やし、売上を伸ばしたいと考えているのではないでしょうか。
新規でもリピーターでもお客様を増やしたい方が質問していると仮定して
「ブログの閲覧数を増加させるにはどうしたらよいでしょうか?」
にお答えしたいと思います。
思い出していただきたいのですが
「閲覧数増=お客様増」でしょうか
ブログの閲覧数が増えても
お客様がふえるわけではないのです。
閲覧数を増やすより、お客様や見込み客の人が
何を喜ぶか、何を楽しみにしてくれるか
何をしたら信頼してくれるか
を考えることがお客様を増やすブログの運営だと思っています。
それから閲覧数に手を付けることだと思っています。
また私の考えとしては
最悪、閲覧数が伸びなくともお客様が増えればいいと考えています。
では、お客様が喜ぶこと、信頼することって何だろう。
そう考えたときに見込み客はわかりずらいので
今のお客様からヒントを得ることが重要ですね。
私は2012年に
「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法 という本を読みました。
ざっくりいうと、そのアンケートをとると
顧客の購入するまでのプロセスがそのままわかります。
それからは何か行うたびにアンケートをいただくようにしています。
書いてもらわなくても、口頭でヒアリングする場合もあります。
ちなみに2019年からは「A4」1枚販促アンケートのアドバイザー資格をとり
自分のお客様にもアドバイスし取り入れていただいております。
アンケートを取るといいことの一つに
お客様が購入前に困っていたことがわかります。
アンケートに書かれたお客様のお困りごとを自社の製品・サービスで解決できるなら、
お困りごとへの解決法を伝え信頼をえるとともに、
自社の製品・サービスをどう活用するか
お伝えしていくことで、お客様というのは自ずと増えると思いませんか?
ただ閲覧数を増やすことを目的に記事を1年365記事書くのと
お客様を喜ばせよう、信頼を得ようと記事が1年365記事書くのでは
効果にどんな違いがでてくるでしょうか。
ということで、
●まず閲覧数を増やす前に顧客分析をする
●アンケートを取ってお客様の購入前に悩みや望んでいることを把握する
●どんなお客様が増えるとよいか想像する
●お客様が喜ぶブログ、信頼してくれるブログを書く
のが近道だと思います。
それから
検索エンジン対策とか
写真の使い方とか
ソーシャルシェア
ブログにリピートさせる仕組みとか
などの閲覧数を増やすいわゆるテクニックに手を付けてみてはいかがでしょうか。
それでは最後に、今日のブログ内に出てきた
「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法については
ミニセミナー+成功事例大公開 講座をオンラインにて開きたいと思います。
もし気になる方はLINEに登録していただき、メッセージをいただくか
お問い合わせフォームからご連絡いただけると嬉しいです。

お問合せフォーム
先週おひとりリクエストがあったので、またリクエストが多かったら
7月には開催したいと考えています。
すぐにやりたいという方が4名揃えば開催時期も早めようと思います。
また、もう少しWeb集客の全体のお話になりますが
【募集】小さな個店でも1年で利益倍増 Web集客オンラインセミナー
こちらでも、集客効果についてのお悩みを解決できる方法をお伝えしたいと思います。
お時間が合うかたはよろしかったら詳細をごらんください。
6月22日朝10時からです

それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!
LINE公式アカウント128人になりました。ありがとうございます♪

研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
あやぞうです。
今日は6月22日に行う
【募集】小さな個店でも1年で利益倍増 Web集客オンラインセミナー
のご参加者さまにご質問をいただいたので、答えていきたいと思います。
「ブログの閲覧数を増加させるにはどうしたらよいでしょうか?」

まず、ブログをやる意味はなんだったのかというのを
思い出していただきたいと思います。
中小企業にとってブログをやるとは
以下のような理由でしょうか
●今いるお客様への情報提供する
●新しいお客様の獲得する
●リピートするお客様を増やす
●見込み客を増やす
おそらくすべて当てはまると思いますし、
もっと他の理由でやっている方もいるかもしれません。
でもブログの閲覧数を気にしているということは
新規でもリピーターでもお客様も増やし、売上を伸ばしたいと考えているのではないでしょうか。
新規でもリピーターでもお客様を増やしたい方が質問していると仮定して
「ブログの閲覧数を増加させるにはどうしたらよいでしょうか?」
にお答えしたいと思います。
思い出していただきたいのですが
「閲覧数増=お客様増」でしょうか
ブログの閲覧数が増えても
お客様がふえるわけではないのです。
閲覧数を増やすより、お客様や見込み客の人が
何を喜ぶか、何を楽しみにしてくれるか
何をしたら信頼してくれるか
を考えることがお客様を増やすブログの運営だと思っています。
それから閲覧数に手を付けることだと思っています。
また私の考えとしては
最悪、閲覧数が伸びなくともお客様が増えればいいと考えています。
では、お客様が喜ぶこと、信頼することって何だろう。
そう考えたときに見込み客はわかりずらいので
今のお客様からヒントを得ることが重要ですね。
私は2012年に
「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法 という本を読みました。
ざっくりいうと、そのアンケートをとると
顧客の購入するまでのプロセスがそのままわかります。
それからは何か行うたびにアンケートをいただくようにしています。
書いてもらわなくても、口頭でヒアリングする場合もあります。
ちなみに2019年からは「A4」1枚販促アンケートのアドバイザー資格をとり
自分のお客様にもアドバイスし取り入れていただいております。
アンケートを取るといいことの一つに
お客様が購入前に困っていたことがわかります。
アンケートに書かれたお客様のお困りごとを自社の製品・サービスで解決できるなら、
お困りごとへの解決法を伝え信頼をえるとともに、
自社の製品・サービスをどう活用するか
お伝えしていくことで、お客様というのは自ずと増えると思いませんか?
ただ閲覧数を増やすことを目的に記事を1年365記事書くのと
お客様を喜ばせよう、信頼を得ようと記事が1年365記事書くのでは
効果にどんな違いがでてくるでしょうか。
ということで、
●まず閲覧数を増やす前に顧客分析をする
●アンケートを取ってお客様の購入前に悩みや望んでいることを把握する
●どんなお客様が増えるとよいか想像する
●お客様が喜ぶブログ、信頼してくれるブログを書く
のが近道だと思います。
それから
検索エンジン対策とか
写真の使い方とか
ソーシャルシェア
ブログにリピートさせる仕組みとか
などの閲覧数を増やすいわゆるテクニックに手を付けてみてはいかがでしょうか。
それでは最後に、今日のブログ内に出てきた
「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法については
ミニセミナー+成功事例大公開 講座をオンラインにて開きたいと思います。
もし気になる方はLINEに登録していただき、メッセージをいただくか
お問い合わせフォームからご連絡いただけると嬉しいです。

お問合せフォーム
先週おひとりリクエストがあったので、またリクエストが多かったら
7月には開催したいと考えています。
すぐにやりたいという方が4名揃えば開催時期も早めようと思います。
また、もう少しWeb集客の全体のお話になりますが
【募集】小さな個店でも1年で利益倍増 Web集客オンラインセミナー
こちらでも、集客効果についてのお悩みを解決できる方法をお伝えしたいと思います。
お時間が合うかたはよろしかったら詳細をごらんください。
6月22日朝10時からです

それでは、
静岡県と神奈川県を拠点に
中小企業のサポートをしている
金子あや(あやぞう)でした!!
LINE公式アカウント128人になりました。ありがとうございます♪

研修・セミナー・ワークショップのご依頼
個別相談についてのお問合せはコチラから↓
お問合せフォーム

ブログをアップするたびに登録したメールに届きます。
是非定期購読してください。あやぞうはあなたのビジネスに役立ちたい!
Posted by あやぞう(金子あや) at
07:54
│Comments(0)
2020年06月08日
【募集】小さな個店でも1年で利益倍増 Web集客オンラインセミナー
Web集客、何から始めたらいいか悩む
小さな会社の社長が
明日から実践できる
無料ツールとアイディア勝負でここまでできる
「小さな会社のWeb集客方法」オンラインセミナー

こんな方におすすめ
・数年ブログをやっているが集客効果がみこめない
・ITに疎いから、自身でWeb集客ができないと思っている
・SNSで発信してみたいけど時間がない
・そもそも何をどう使っていいかわからない
・発信する内容がない
セミナー内容
・2020年Web集客の現状
・Webで集客できる・できないお客様の違い
・無料ツールを使った WEB 集客全体像
・わたしでもできた!小さな会社の成功事例
その他、ワーク
このセミナーを受けると
・Web集客の全体像をつかめる
・今までなぜ集客できなかったかわかる
・何から始めればいいか気ずく
・発信内容について発想できるようになる
・とにかくやる気がでる!
金子あやがこのセミナーを開催するわけ
今まで300社以上の相談にのってきました。
多くの方はInstagramのフォロワーを増やせば集客できる
Facebookのいいねを増やせば集客できる
youtubeを始めれば集客できると考えています。
しかしながら、数字を追い求めたり、新しいツールに手を出し続けても
集客効果が見られない方が多くいらっしゃいます。
なので、ご自身の会社にあったツールと情報発信方法を
取り入れることができる会社さんが増えてほしいと考え
このセミナーを始めました。
【セミナー概要】
テーマ)小さな会社のWeb集客方法セミナー
日時)6月22日月曜日 AM10時から12時まで
場所)オンラインセミナー(ZOOM)
定員)4名から6名 (最少催行4名)現在3名申し込み中
参加条件)顔出し必須でお願いいたします。
参加費)3000円
※PAYPAYの送金機能か銀行振込をお選びいただけます
【参加者の感想】
・女性目線の講師の話が聞けて良かった。もう少し個別に聞きたい。自分と同業の方の事例も多くもっておられると思うので個別相談したい(飲食店)
・強みを絞ることの大切さ、ブログ発信(顧客化)の大切さを再確認しました。引き寄せ方にシフトします!(広告)
・具体的な事例(成功例)、成功する集客の流れ、ワーク等があってよかった。肯定的な明るいセミナーで何より参加してよかった。(美容院)
【申し込みは】
お問合せフォームかLINEにてご連絡ください
お問合せフォーム
小さな会社の社長が
明日から実践できる
無料ツールとアイディア勝負でここまでできる
「小さな会社のWeb集客方法」オンラインセミナー

こんな方におすすめ
・数年ブログをやっているが集客効果がみこめない
・ITに疎いから、自身でWeb集客ができないと思っている
・SNSで発信してみたいけど時間がない
・そもそも何をどう使っていいかわからない
・発信する内容がない
セミナー内容
・2020年Web集客の現状
・Webで集客できる・できないお客様の違い
・無料ツールを使った WEB 集客全体像
・わたしでもできた!小さな会社の成功事例
その他、ワーク
このセミナーを受けると
・Web集客の全体像をつかめる
・今までなぜ集客できなかったかわかる
・何から始めればいいか気ずく
・発信内容について発想できるようになる
・とにかくやる気がでる!
金子あやがこのセミナーを開催するわけ
今まで300社以上の相談にのってきました。
多くの方はInstagramのフォロワーを増やせば集客できる
Facebookのいいねを増やせば集客できる
youtubeを始めれば集客できると考えています。
しかしながら、数字を追い求めたり、新しいツールに手を出し続けても
集客効果が見られない方が多くいらっしゃいます。
なので、ご自身の会社にあったツールと情報発信方法を
取り入れることができる会社さんが増えてほしいと考え
このセミナーを始めました。
【セミナー概要】
テーマ)小さな会社のWeb集客方法セミナー
日時)6月22日月曜日 AM10時から12時まで
場所)オンラインセミナー(ZOOM)
定員)4名から6名 (最少催行4名)現在3名申し込み中
参加条件)顔出し必須でお願いいたします。
参加費)3000円
※PAYPAYの送金機能か銀行振込をお選びいただけます
【参加者の感想】
・女性目線の講師の話が聞けて良かった。もう少し個別に聞きたい。自分と同業の方の事例も多くもっておられると思うので個別相談したい(飲食店)
・強みを絞ることの大切さ、ブログ発信(顧客化)の大切さを再確認しました。引き寄せ方にシフトします!(広告)
・具体的な事例(成功例)、成功する集客の流れ、ワーク等があってよかった。肯定的な明るいセミナーで何より参加してよかった。(美容院)
【申し込みは】
お問合せフォームかLINEにてご連絡ください
お問合せフォーム
